投資信託の手数料

分散投資と長期運用では、小額からはじめられる投資信託を利用して、分散投資と長期運用を可能にする方法を紹介しています。投資信託だけではなく、ETFの利用もオススメ。

分散投資と長期運用

投資信託の手数料

投資信託にはちょっとややこしいというか、複雑というか、とにかくそんな感じの手数料がいくつかあります。投資信託の手数料は初心者にはわかりにくいです。

まず、購入するときにかかる手数料として、販売手数料もしくは申込手数料というものがあります。これは、販売窓口(銀行や郵便局、証券会社)に支払うものです。

次に、保有しているあいだにかかる手数料として、信託報酬というものがあります。これは、信託財産から毎日引かれるもので、運用会社への分け前などが含まれています。

また、これのほかにも監査費用というコストもかかります。これは監査という会社にとって必要なものにかかる経費ということができます。

売却(解約)するときにかかる手数料として、解約手数料と信託財産留保額というものがあります。

解約手数料は、購入時にかかった販売手数料と同じようなもので、おそらく販売会社の懐に入るものでしょう。

信託財産留保額はそれとは違い、信託財産に組み込まれるものです。つまり、投資信託を解約する(自分だけ抜ける)ときに、そこにちょっとお金を置いていくイメージです。

これらの手数料がかかり、投資信託は運用されています。最初のうちは慣れなくてわかりにくいものですが、しっかり覚えて比較検討できるようになりましょう。

分散投資と長期運用ホーム

メニュー

  • 投資信託を始めよう
  • 投資信託の手数料
  • 投信のメリットとデメリット
  • 長期運用と分散投資
  • インデックス投信とETF
  • アセットアロケーション
  • BRICsとVISTA
  • 証券会社に口座開設
  • 資産のリバランス
  • 投資のリンク集
無断転載はダメです。
© 2008 分散投資と長期運用 All rights reserved.