投資信託を始めよう

分散投資と長期運用では、小額からはじめられる投資信託を利用して、分散投資と長期運用を可能にする方法を紹介しています。投資信託だけではなく、ETFの利用もオススメ。

分散投資と長期運用

投資信託を始めよう

投資信託を始めましょう。投資信託は小額から始めることができ、個人投資家の資産運用にとってかなり使える金融商品であると思います。

投資信託とは、投資家がプロに運用を任せることができるものです。多数の投資家がお金を出し、それをプロがひとまとめにして運用します。

投資信託には運用会社、管理会社、販売会社の3社が関係しています。運用会社とはその名のとおり、投資家から集めたお金(信託財産)を運用する会社です。

管理会社は、投資家のお金を管理する会社です。運用会社は実質的には保管はせず、管理会社へ売買の指示を出したりしているのです。

販売会社は投資信託を投資家に販売する会社です。投資家は銀行や証券会社などの販売会社からいろいろな投資信託を購入することができます。

投資家のお金は、運用会社や販売会社が倒産しても守られるようになっています。管理会社が倒産しても同じです。分別保管という制度で保管されているからです。

投資信託の購入はむずかしいという意見もありますが、そんなに難しいものではありません。いまはネットで必要な情報はほとんど手に入るので、比較検討も簡単です。

資産運用に投資信託を取り入れてみましょう。資産運用が簡単になるとともに、もしかしたら成績もアップするかもしれません。

分散投資と長期運用ホーム

メニュー

  • 投資信託を始めよう
  • 投資信託の手数料
  • 投信のメリットとデメリット
  • 長期運用と分散投資
  • インデックス投信とETF
  • アセットアロケーション
  • BRICsとVISTA
  • 証券会社に口座開設
  • 資産のリバランス
  • 投資のリンク集
無断転載はダメです。
© 2008 分散投資と長期運用 All rights reserved.